障害者の一人暮らし

【体験談】障害者雇用でも一人暮らしは可能!一人暮らしに必要な事を解説

障害者雇用でも1人暮らししたい方は、多くいらっしゃると思います。
しかし実際には、どのくらいのお金が必要でどんな生活になるのか
不安に感じる方もいるのが現状です。
 
今回は障害者の方でも「1人暮らし出来る理由と、年収アップの方法」
をご紹介していきます。
 

この記事で分かること
  • 障害者雇用でも1人暮らしは可能か? → 可能です。
  • 月に手取りでいくらあれば良いのか? → 15万円~20万円
  • 障害者雇用の平均年収は? → 200万円~300万円
  • なぜ手取り15万円で生活できるのか? → 家賃を下げて固定費を抑える
  • どうしても給料だけで賄えない時は? → 障害年金でカバー出来ないか確認する
  • 障害者雇用で余裕を持たせるには給料を上げる → 年収アップさせる(転職する)

1人暮らしを考えている方は、是非最後までご覧ください。
では解説していきます。 

障害者雇用でも一人暮らしは可能?

なぜ1人暮らしを考えるのか?

それは自立して生活をしていきたいからだと思います。
 
結論で言えば障害者雇用でも1人暮らしは可能です。
ここでは障害者雇用で1人暮らしをしていくには
いくら必要なのか?どうゆう生活をするのか?
どうすれば1人暮らしが可能なのか?
を紹介していきます。

健常者でも同じですが、家族と同居している時と
1人暮らしをしていくのでは、多くの違いがあります。
生活のリズムや住居のルールなど変化が生じるので
慣れるのにも多少時間がかかります。

その際にお金や住居の場所など考える必要もあります。
使った方が良い制度など調べる必要も出てくるでしょう。

それを1つ1つ自分で調べていくと、時間も労力もかかります。
最後まで読んでいただき、手間を1つでも減らしてください。

月に手取りでいくらあれば良いのか?

結論から言えば月に「15万円~20万円」の収入があれば
生活していくのは可能です。   
 
生活をしていく上で一番支出が大きいのが家賃だと思います。
家賃は固定費なので、毎月払わなければなりません。
 
仮にお給料が手取り15万円で、家賃5万円だった場合
15万円から5万円引いて、10万円が手元に残ります。
ここから電気代8000円、水道代3000円と仮定します。
 
そうなると10万円から1万1千円引いて
手元に8万9千円が残ります。
1ヶ月を30日だとすると、1日に約2900円を使える計算になります。
 
実際には1日に2900円も使う事はあまりないでしょう。
1日の2900円の内、使わなかった分を必要なもの
病院代や移動費・日用品費に使っても良いでしょう。
ただ貯蓄出来るかと言えば厳しいです。
 
お給料が手取り20万円の場合は、1日に使える金額が約4600円になります。
20万円のお給料であれば、貯蓄も可能でしょう。

障害者雇用の平均年収は?


平成30年の厚生労働省の調査では障害者雇用の平均年収は
「200万円~300万円」となっています。

<厚生労働省 障害者雇用実態調査>
 
 
年収200万円で社会保険と所得税、住民税を引かれた場合
手取りは約160万円~170万円になります。

仮に手取り年収が160万円の場合これを月計算にすると
1ヶ月手取りが約13万円になります。
 
年収300万円で社会保険と所得税、住民税を引かれた場合
手取りは約230万円~240万円になります。
1ヶ月に直すと、手取りが約19万円になります。
 

<国税庁 税の仕組み>

1ヶ月の手取りが13万円で、生活していくのは
正直厳しいです。
1日に使える金額2300円になってしまうので
節約や切り詰めをして、ギリギリ生活出来るくらいです。

なぜ手取り15万円で生活できるのか?

「月に手取りでいくらあれば良いのか?」 
 
でも記述しましたが、支出の最も大きいのは家賃です。
家賃が下げられば固定費が抑えられ、おのずと手元に残るお金も多くなります。
 
家賃を少なくする手段の1つとして、「都道府県県営住宅」(公営住宅)
への応募があります。
近隣の賃貸住宅と比べ、割安な家賃で入居できると共に
生活に困窮した場合、家賃を減免出来る場合があります。
 
入居を希望する場合、公営住宅を管理している都道府県や
市区町村の「公営住宅担当部局」に問い合わせてみてください。

<国土交通省 公営住宅制度について>

どうしても給料だけで賄えない時は?
手取り15万円~20万円に届かない方も、一定数いらっしゃると思います。
そんな時は「障害年金」でカバー出来ないか、確認してみてください。

障害年金は障害等級によって、もらえる金額が変わってきます。
また基礎年金なのか、厚生年金なのか・子供はいるのか?でも変わってきます。
自分の状況に合った項目を確認しておきましょう。
【障害基礎年金の場合】
障害基礎年金を受給する条件として
⓵国民年金加入中に初診日がある人
⓶20歳前や、60歳以上65歳未満の人
という条件があります。

1級 → 976,125円
     (月額 81,343円 + 子供の加算)

2級 → 780,900円
     (月額 65,075円 + 子供の加算)

3級 → 無し

【子供の加算】
18歳(高校卒業時)までの子供がいる場合に加算されます。
また子供に障害等級がある場合は、障害年金と同じ基準で判断されます。

子供の人数が1人又は、2人の場合
1人につき、224,700円(月額 18,725円)

子供の人数が3人以上の場合
1人につき、74,900円(月額 6,241円)

【障害厚生年金の場合】
1級 → 976,125円 + 報酬比例の年金×1.25
2級 → 780,900円 + 報酬比例の年金
3級 → 報酬比例の年金(最低保証585,700円)

障害等級が1級、2級の場合は
障害基礎年金と同時に、障害厚生年金も支給されます。

<障害年金 NPO法人障害年金支援ネットワーク>

障害基礎年金を受け取れる場合は、「障害年金生活者支援給付金」
の対象になります。
障害年金とは別に手続きが必要になりますが、併せて給付金が
もらえるので是非とも手続きしてみてください。

<厚生労働省 年金生活者支援給付金制度>

障害者雇用で余裕を持たせるには給料を上げる
ここまで読んで頂いた方であれば、根本的な問題に気づくと思います。
「給料が上がれば生活に余裕が出来るのでは?」

全くその通りです。
お給料が上がれば毎日使って良いお金も増えますし
住居も無理やり公営住宅に、応募しなくても良くなるかもしれません。
ではお給料を上げるにはどうすれば良いのでしょう?

その答えは「転職」する事です。
基本的に転職活動をする事には、デメリットがありません。
自分の市場価値を知ったり、自分に合った仕事に出会える可能性もあります。

ただ自分1人で探すとなかなか骨が折れます。
そんな時は「転職エージェント」を利用してみましょう。
一般的に転職エージェントは、案件の紹介や面接の対策
入社後のサポートまで行ってくれるものもあります。

お薦めの転職エージェントは「dodaチャレンジ」です。
障害者の為の転職・支援サービスでリモートワーク可、時短勤務など、希望に応じて相談に乗ってくれます。

障害者雇用に精通したキャリアアドバイザーが専任しており納得いくまで相談にのってくれるので、マッチングの質と納得度が違います。
対面のみではなく、メールや電話・オンライン面談も可能なのでご自身の環境に合った形で、相談する事ができます。

転職支援の流れとしては

会員登録(無料) → キャリアカウンセリング → 求人紹介 →
選考・面接 → 内定・入社

となります。

また令和3年3月1日から、障害者の法定雇用率が引き上げられた事により雇用の倍率も増加しています。

2011年 → 1.65%
2021年 → 2.3%

厚生労働省「令和3年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります」

これまで以上に採用活動を進める企業が増えているので転職のチャンスも増えます。
売り手市場の今だからこそ、転職のチャンスです。
この機会に是非転職も視野に入れてみてください。